何年も前から出る出る詐欺だった
新型PSPが遂に発表されました! ・コードネーム「NGP」
これからはNGP-1000とか出るんですかね。
商品名はNGPのまんまなのかな?それともPSP2とか?
そこら辺を含めてまだまだ分からないことはたくさんありますが、
スペックや画像は入ってきたのでお届けします!(*-∀-)ゞ
※画像クリックで拡大します。
意外と丸みを帯びた形です。手にフィットしやすいとのこと。

今回の目玉の一つ。背面タッチパネル。
ちょっと柄は気持ち悪いですが、デモ見たら思った以上に直感的に操作できそうです。
アナログパットも進化。
今までの平行移動のタイプから、PS2、3でおなじみの立体タイプに。
電源ボタンが結構いい感じに。iPhoneみたい。

あたりまえだけどPSボタン搭載。
今回はXMBは搭載せず、Androidベースでいくのかとおもわれます。(推測)
背面タッチパネルの操作予想図です。
俺のパソコンは2コアなのに4コア積んでるとは・・・
PS3のゲームは最適化さえすれば動くとのこと。
※クリックで拡大
これが今回のゲームメディア。セーブデータもこれ一枚で済むとのこと。

※画像ソースはSONY公式ページ&GIGAZINEから以下は公式からのコピペ。
●美麗な有機ELディスプレイと革新的なユーザーインタフェース
NGPの本体前面には、マルチタッチに対応した5インチの美麗な有機ELディスプレイを採用しました。高性能なCPUおよびGPUに加えて、大型有機EL ディスプレイを組み合わせることにより、携帯機器では最高クラスのゲーム描写を実現するほか、各種デジタルエンタテインメントの楽しみをさらに拡げます。また、本体背面にマルチタッチパッドを搭載し、本体前面のマルチタッチスクリーンと組み合わせて使用することで、ゲームプレイに「触る・つかむ・なぞる・押し出す・引っ張る」といった立体的な感覚を取り込むことができ、NGP上で展開されるゲームの世界を直接触る新しい体験が可能になります。
●スーパーオーバルデザインとデュアルアナログスティック
NGPの本体形状には、PSP�の特徴的なシルエットを継承しながら、より手に馴染みやすいスーパーオーバルデザインを採用しました。また、PSP�のユーザーの皆様から大変ご好評いただいているアナログパッドをさらに進化させ、NGPには2つのアナログスティックを本体前面の左右に搭載、究極のポータブルエンタテインメントシステムに相応しいゲームの操作性を実現します。
●LiveArea�(ライブエリア)
ゲームの楽しさを多くのユーザーと共有し、より活発なコミュニケーションを可能にする場「LiveArea�」を全てのゲームに提供します。ユーザーの皆様は、ネットワークを通じて自社およびソフトウェアメーカー各社様から提供されるゲームの最新情報を取得できます。また、「LiveArea�」では、同じゲームを楽しんでいる他のユーザーの達成状況が“Activity(アクティビティ)”として常に更新されるなど、リアルタイムでのインタラクティブ・コミュニケーションが可能になります。
●Near(ニア)
NGPでは、PlayStation�Networkの基本サービスとしてユーザーの皆様の位置情報を活用した新たなサービスを提供、本サービス向けに開発したアプリケーション「Near(ニア)」をNGPに標準搭載します。「Near」は、ユーザー本人の現在の位置情報をもとに、周辺にいる他のユーザーが今どのようなゲームを楽しんでいるのか、あるいは、ユーザー本人の足跡をNGP上でたどり、同じ場所にいた他のユーザーがどのようなゲームを遊んでいたのかといった情報を入手することができます。ユーザーの皆様のゲーム情報が時間と距離を超え共有されることで特定のゲームジャンルにとらわれることなく、新たなゲームや他のユーザーとの出会いが拡がります。
●NGP専用カード
NGPは、新たなゲームメディアとして“NGP専用カード”を採用いたします。フラッシュメモリーベースの小型カードで、将来の大容量化も可能です。また、フラッシュメモリーの特性を活かし、ゲームのセーブデータや追加コンテンツなどを直接保存することもできます。
さらに、NGP本体は、前面と背面にそれぞれカメラを搭載するほか、ジャイロ、加速度、電子コンパスの各センサーを内蔵、これらの機能を組み合わせて使用することで現実世界におけるユーザーの皆様の姿や動きなどを取り込むような遊びもお楽しみいただけます。
また、NGPは、本日発表したPlayStation�Suite「プレイステーション スイート」(PS Suite)とも連携します。アンドロイドOS搭載携帯型端末向けに新たに開発されるコンテンツも、NGPでお楽しみいただくことが可能です。NGPで最先端のコンテンツにアクセスしていただけるのに加え、PS Suiteが提供するカジュアルな楽しみを発見することができます。

感想

やっと来たって感じですね。
マルチタッチスクリーンってのがまず素晴らしい。
左右キーをカタカタやってまずミュージックを選んで、
曲を選んで、再生とかいうのも、簡単に数タップでいけるようになりますからね。
これはインターフェースとしてはかなりの操作性向上が見込めます。
さらに、Retinaディスプレイで驚いたくらいなので、
4倍の解像度ってのは感動でしょうね。
しかも有機EL。これはヤバい。
そしてカメラ、GPS搭載。
3DSと十分戦えるのでは無いでしょうか?
発売に大いに期待します!(*゚ー゚*)
スポンサーサイト